Workflow

ヒアリング

最初の打ち合わせ。プロジェクト全体の要となる主軸を決めていきます。
「誰に(視聴者)」「何を(メッセージ)」「どうやって(媒体)」「いつ(配信期間)」「幾らくらいで(予算)」伝えたいのか。ヒアリングを通して明確にし、クライアントと制作側で確実に共有します。
また、納品形式についても確認をとります。

企画

ヒアリングに基づき、簡単なラフコンテを付けて企画をいくつか提案。
その中から理想形へ絞り込み、構成の土台を作成します。
予算編成・スケジュール作成・人材手配・機材物資手配が同時進行でスタートします。

シナリオ・絵コンテ

企画に沿ったシナリオあるいは絵コンテを数パターン提出。
クライアントからの戻し→再提出を何度か繰り返して煮詰めていきます。
撮影に必要な美術や衣装の手配も同時進行で進みます。
高度なCG・モーショングラフィックが必要となる場合も、この頃に手配を開始します。

撮影

実際に撮影がスタートします。
長期間の場合、数日ごとに粗編(ざっくりとカットを組んだ編集)を行うことも多々あります。

編集⇆試写

撮影した素材を、全体の流れが分かる状態まで仮編集します。
ナレーションやBGMも仮で当てた状態で、一旦クライアントと共有し漏れがないかを確認。
その後も、編集・試写を繰り返し、戻し(修正依頼)に応じて本編集を進めていきます。
基本、この作業はオンラインでのデータ共有になります。

MA

スタジオにてナレーション・BGM・SE等の音入れ、MIX作業を行います。

最終試写

クライアント立会いのもと最終確認をします。
多くの場合、MAスタジオでの作業と同時に行われ、この段階での戻しは微調整に留まります。

納品

微調整ののち、最終的なデータへ変換し納品となります。

Copyright © 2010-2018 Makin’ What All Rights Reserved.